1972y ナローポルシェ911 レストア
1972y ナローポルシェ911 レストア作業、

フロントフロア関連の確認作業の次は、
室内のフロアパネルの状態確認。。

空冷ポルシェの場合、フロア床面一面に
サイレンサーパットが貼り付けされていて、



パネルの確認をするのには、取り剥がしが必要あり。
どう取るか、一番楽に簡単に取れるパターンは、
ハンマーで衝撃を加える事で、割れてくるケースなのだが、どうもダメ。
寒くても、割れないよう、、。
次に作業したのが、熱を加えながら
スクレパーにて取り除く方法。

作業者は少々熱いのだが、これが一番良さそうなので、
地道にこの方法で辞去する事に。

フロア一面取り剥がすとなると、これだけの量になってしまったサイレンサーパット。

かなりの量になるもんですわ、、、。

取り剥がしを終えたフロアパネル、


凹みや錆びあるのはあるのだが、特に大きな問題点なそう。

こうした所の錆び、原因は雨漏れがほとんどの原因なのだが、
こうして見ると割りと良好なので、車庫保管だったのが解る。

次に、リヤシート座面の所も錆びやすいので、

スクレパーで刷毛塗りされていた黒色を
削り落として確認したら、

錆びあるのはあるのだが、穴開きまではなさそうな状態。

フロアの確認していて目に留まったのが、こうしたメクラ蓋の存在。


アルミ板をリベットにて固定取り付けされているのだが、
取り外すと大きな穴が、、、。




同様なメクラ蓋、右フェンダーエプロンにもあり。



これらの穴は、クーラー取り付けによる穴開け箇所で、
クーラー撤去した時に、メクラしたもの。
こうした所、穴を開けるのは簡単なのだが、
埋めるとなると結構手間暇要して大変な所、、。
こんな感じで、フロア関連の状態確認終えた、
ナローポルシェ911でした。

フロントフロア関連の確認作業の次は、
室内のフロアパネルの状態確認。。

空冷ポルシェの場合、フロア床面一面に
サイレンサーパットが貼り付けされていて、



パネルの確認をするのには、取り剥がしが必要あり。
どう取るか、一番楽に簡単に取れるパターンは、
ハンマーで衝撃を加える事で、割れてくるケースなのだが、どうもダメ。
寒くても、割れないよう、、。
次に作業したのが、熱を加えながら
スクレパーにて取り除く方法。

作業者は少々熱いのだが、これが一番良さそうなので、
地道にこの方法で辞去する事に。

フロア一面取り剥がすとなると、これだけの量になってしまったサイレンサーパット。

かなりの量になるもんですわ、、、。

取り剥がしを終えたフロアパネル、


凹みや錆びあるのはあるのだが、特に大きな問題点なそう。

こうした所の錆び、原因は雨漏れがほとんどの原因なのだが、
こうして見ると割りと良好なので、車庫保管だったのが解る。

次に、リヤシート座面の所も錆びやすいので、

スクレパーで刷毛塗りされていた黒色を
削り落として確認したら、

錆びあるのはあるのだが、穴開きまではなさそうな状態。

フロアの確認していて目に留まったのが、こうしたメクラ蓋の存在。


アルミ板をリベットにて固定取り付けされているのだが、
取り外すと大きな穴が、、、。




同様なメクラ蓋、右フェンダーエプロンにもあり。



これらの穴は、クーラー取り付けによる穴開け箇所で、
クーラー撤去した時に、メクラしたもの。
こうした所、穴を開けるのは簡単なのだが、
埋めるとなると結構手間暇要して大変な所、、。
こんな感じで、フロア関連の状態確認終えた、
ナローポルシェ911でした。
スポンサーサイト
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2018/12/27 Thu. 21:31
TB: --
CM: --
| h o m e |