1972y ナローポルシェ911 レストア
新年明けましておめでとうございます。
今年も1年宜しくお願いします。
年明け、作業の方はまだなのですが、
1972y ナローポルシェ911 レストア作業のブログ更新から。

次に作業したのは、ステップ部の突き上げ箇所の修理。
まずは右フロント、

こうした凹みはリフト使用時の凹みによるもので、
修理となると、逆方向に力を加える作業方法で、
床に埋め込んであるフックを利用して、クランプを取り付けて
ジャッキにて車本体を持ち上げる修理方法。


同じ作業を左フロントと



左リヤと、



右リヤは簡単な変形修理で、


ここから先の作業は足回りの等の部品取り外しにあたり、
必要になってくる作業台車の製作。
とりわけ足回りの部品を取り外ししなくていけないので、
自走用の作業台車からなのだが、今回製作する必要用途は、
① 車高を抑えた、ルーフに手が届く高さで、塗装時に使える作業台車。
② 必要な時にはリフト上で、全部簡単に取れる作業台車。
③ 車の高さについては、必要時に変えれる作業台車。
④ 最終的に部品取り付けまで、使える作業台車。
⑤ フロント部のフロアパネル交換時に、ジグとして使える作業台車。
⑥ 台車に載せた状態で、そのまま積載車に積める作業台車。
⑦ 重量が重くなく、2人で持てるモノで、コンパクトな作業台車。
これら7つの条件を満たす物を製作しようと始めた台車製作。




悪い頭の中での製作、計算でかなり嫁さんに笑われましたが、、、(笑)

今の段階では、一番低い時の状態で製作してますが、
この部分を交換する事で、高さを変えられるようになってます。

台車製作してから、提携工場にて足回りの部品等を取り外しして頂き、
作業台車の上に車本体を乗せたままでの帰宅写真。

この状態で走行していると、みんなの注目結構あった。(笑)
積載車から降ろした状態、

計算通りで、ルーフ中央部に手が届きますので、
これで塗装OK。
色々と悩み考えますが、モノ作りは楽しいですね~。

これで、主な部品は取り外し完了~。





次はこの状態から、高さを変えれるジグと、
フロント部パネル交換用のジグを製作しますよ~ん。

こんな感じにて作業台車製作中の、ナローポルシェ911でした。
今年も1年宜しくお願いします。
年明け、作業の方はまだなのですが、
1972y ナローポルシェ911 レストア作業のブログ更新から。

次に作業したのは、ステップ部の突き上げ箇所の修理。
まずは右フロント、

こうした凹みはリフト使用時の凹みによるもので、
修理となると、逆方向に力を加える作業方法で、
床に埋め込んであるフックを利用して、クランプを取り付けて
ジャッキにて車本体を持ち上げる修理方法。


同じ作業を左フロントと



左リヤと、



右リヤは簡単な変形修理で、


ここから先の作業は足回りの等の部品取り外しにあたり、
必要になってくる作業台車の製作。
とりわけ足回りの部品を取り外ししなくていけないので、
自走用の作業台車からなのだが、今回製作する必要用途は、
① 車高を抑えた、ルーフに手が届く高さで、塗装時に使える作業台車。
② 必要な時にはリフト上で、全部簡単に取れる作業台車。
③ 車の高さについては、必要時に変えれる作業台車。
④ 最終的に部品取り付けまで、使える作業台車。
⑤ フロント部のフロアパネル交換時に、ジグとして使える作業台車。
⑥ 台車に載せた状態で、そのまま積載車に積める作業台車。
⑦ 重量が重くなく、2人で持てるモノで、コンパクトな作業台車。
これら7つの条件を満たす物を製作しようと始めた台車製作。




悪い頭の中での製作、計算でかなり嫁さんに笑われましたが、、、(笑)

今の段階では、一番低い時の状態で製作してますが、
この部分を交換する事で、高さを変えられるようになってます。

台車製作してから、提携工場にて足回りの部品等を取り外しして頂き、
作業台車の上に車本体を乗せたままでの帰宅写真。

この状態で走行していると、みんなの注目結構あった。(笑)
積載車から降ろした状態、

計算通りで、ルーフ中央部に手が届きますので、
これで塗装OK。
色々と悩み考えますが、モノ作りは楽しいですね~。

これで、主な部品は取り外し完了~。





次はこの状態から、高さを変えれるジグと、
フロント部パネル交換用のジグを製作しますよ~ん。

こんな感じにて作業台車製作中の、ナローポルシェ911でした。
スポンサーサイト
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2019/01/03 Thu. 23:18
TB: --
CM: --
| h o m e |