KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業
しばらくぶりの更新のKPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア作業、

部品のバックオーダー等で、作業止まっていたのですが、
まずは、配線留めのステー周りのビニールカバー製作から。

ここの作業は、お客さんの指示通りでの作業で、
私は作業をしただけなので、どう作業したのかは、
何もお答えできません。(笑)

ほぼオリジナルに近いです。

次に、お客様の方で作業依頼してあった足回りパーツの分解、

全バラになったパーツが少しずつ工場に届いたので、
まずはプロペラシャフトから作業を。

当然でありますが、過去に塗装されたシャーシブラックで、
コテコテの状態、、。


剥離作業が必要であるのですが、
プロペラシャフトの長さがあるため、
サンドブラストのキャビネット中には入らないので、
剥離剤の化学の力で剥離。

ラッカー系の塗料のためか、化学の力
ショボ過ぎてなかなか取れません。
正確に説明すると、塗料が溶けて取れてきます、、。

こうやって剥離終えたプロペラシャフト本体、

簡易的な塗装のため素地金属部はサピあります。

今回剥離して初めて知ったのですが、プロペラシャフトのパイプ
シームレス鋼管だと思っていたのですが、実は継ぎ手のあるパイプだとわ。
はっきりとライン確認できます。

次の剥離作業は、全バラ状態のドライブシャフト。

ここも、プロペラシャフト同様シャーシブラックでコテコテ。

これらは、サンドブラストするのですが、

まずはブラストしてはダメな所、
ユニバーサルジョイントのベアリング部の当たり面等を
マスキング作業をしてから、




サンドブラスト仕上げ。





続いて、下地塗装をするのですが、
まずは、塗装してはいけない所で、
ボルトの当たり面の所を丸くマスキング~。

新車組み立てラインでも、ここは素地金属状態であります。

それと、フランジ面の所も、
素地金属状態なので、マスキング作業を。
簡単に説明しますと、どこでも塗装すれば良いのでないです。(笑)

これらの作業後、塗装ブースにて、
スタンドックス エッチングプライマーにて下処理塗装後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装で、







まずはドライブシャフト関連のパーツ、下地塗装完了~。

部品のバックオーダー等で、作業止まっていたのですが、
まずは、配線留めのステー周りのビニールカバー製作から。

ここの作業は、お客さんの指示通りでの作業で、
私は作業をしただけなので、どう作業したのかは、
何もお答えできません。(笑)

ほぼオリジナルに近いです。

次に、お客様の方で作業依頼してあった足回りパーツの分解、

全バラになったパーツが少しずつ工場に届いたので、
まずはプロペラシャフトから作業を。

当然でありますが、過去に塗装されたシャーシブラックで、
コテコテの状態、、。


剥離作業が必要であるのですが、
プロペラシャフトの長さがあるため、
サンドブラストのキャビネット中には入らないので、
剥離剤の化学の力で剥離。

ラッカー系の塗料のためか、化学の力
ショボ過ぎてなかなか取れません。
正確に説明すると、塗料が溶けて取れてきます、、。

こうやって剥離終えたプロペラシャフト本体、

簡易的な塗装のため素地金属部はサピあります。

今回剥離して初めて知ったのですが、プロペラシャフトのパイプ
シームレス鋼管だと思っていたのですが、実は継ぎ手のあるパイプだとわ。
はっきりとライン確認できます。

次の剥離作業は、全バラ状態のドライブシャフト。

ここも、プロペラシャフト同様シャーシブラックでコテコテ。

これらは、サンドブラストするのですが、

まずはブラストしてはダメな所、
ユニバーサルジョイントのベアリング部の当たり面等を
マスキング作業をしてから、




サンドブラスト仕上げ。





続いて、下地塗装をするのですが、
まずは、塗装してはいけない所で、
ボルトの当たり面の所を丸くマスキング~。

新車組み立てラインでも、ここは素地金属状態であります。

それと、フランジ面の所も、
素地金属状態なので、マスキング作業を。
簡単に説明しますと、どこでも塗装すれば良いのでないです。(笑)

これらの作業後、塗装ブースにて、
スタンドックス エッチングプライマーにて下処理塗装後、


スタンドックス イージーフィラーにて下地塗装で、







まずはドライブシャフト関連のパーツ、下地塗装完了~。
スポンサーサイト
カテゴリ: KPGC10 ハコスカ GT-R フルレストア
[edit]
Posted on 2019/06/03 Mon. 21:28
TB: --
CM: --
| h o m e |