1972y ナローポルシェ911 レストア作業
1972y ナローポルシェ911 レストア作業、


ルーフの剥離作業の次は、残されたボディパネルの剥離作業で、
剥離終えたところに剥離剤が入り込まないように、
ビニールを用いてマスキングしたり、

ガムテープで穴を塞いだりとかして、

色々な工夫のもと、マスキングしてから、


ジャブジャブと剥離剤を塗っていくのですが、
過去に塗装されてます塗膜の厚みがかなりあるため、
剥離剤の反応するまでの時間、かなりかかるのですが、
冬場の低温時の反応から比べますと、早いのですが、
こうした剥離作業、結構チマチマと細かな作業ですので、
暑いと暑いで、作業してます方が大変なのですが、、。

時間の経過とともに、浮き上がってきた塗膜、



こうして見ますと、過去に一度赤色で塗装されたのが、
ハッキリと確認できたりと、過去の色々な作業解ってきます。

いつも思うのですが、こうした塗膜の浮き上がり方、
使用しました塗料だったり、塗膜の厚さで違うのですが、
この模様、あまり気持ちのいいものではないのです、、、。

反応後、浮き上がってきた塗膜を辞去して、





最後に水洗いにて剥離剤を洗い流して、剥離作業完了。

この時期の水仕事は、子供の頃から単純に結構好きです。(笑)
ビニールのマスキングを剥がした、

各部の詳細状態。
残ってます塗膜のところは、剥離剤で反応しなくて取れなかった所で、

剥離剤を塗ったからと言って、すべて取れる物ではありません。







最終的には、手作業にて仕上げになります。


ルーフの剥離作業の次は、残されたボディパネルの剥離作業で、
剥離終えたところに剥離剤が入り込まないように、
ビニールを用いてマスキングしたり、

ガムテープで穴を塞いだりとかして、

色々な工夫のもと、マスキングしてから、


ジャブジャブと剥離剤を塗っていくのですが、
過去に塗装されてます塗膜の厚みがかなりあるため、
剥離剤の反応するまでの時間、かなりかかるのですが、
冬場の低温時の反応から比べますと、早いのですが、
こうした剥離作業、結構チマチマと細かな作業ですので、
暑いと暑いで、作業してます方が大変なのですが、、。

時間の経過とともに、浮き上がってきた塗膜、



こうして見ますと、過去に一度赤色で塗装されたのが、
ハッキリと確認できたりと、過去の色々な作業解ってきます。

いつも思うのですが、こうした塗膜の浮き上がり方、
使用しました塗料だったり、塗膜の厚さで違うのですが、
この模様、あまり気持ちのいいものではないのです、、、。

反応後、浮き上がってきた塗膜を辞去して、





最後に水洗いにて剥離剤を洗い流して、剥離作業完了。

この時期の水仕事は、子供の頃から単純に結構好きです。(笑)
ビニールのマスキングを剥がした、

各部の詳細状態。
残ってます塗膜のところは、剥離剤で反応しなくて取れなかった所で、

剥離剤を塗ったからと言って、すべて取れる物ではありません。







最終的には、手作業にて仕上げになります。
スポンサーサイト
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2019/08/02 Fri. 20:51
TB: --
CM: --
| h o m e |