1972y ナローポルシェ911 フルレストア
1972y ナローポルシェ911 フルレストア作業、
次に作業したのはRSリヤウイング。

コピー商品のRSタイプではなくて、ポルシェ純正RSウイング。

純正RSウイングだと、裏骨フレームがスチール製で出来てます。

今回使用しますRSリヤウイング、過去に補修歴ありまして、
ヒビワレ箇所があったり、裏面が塗装剥がれ生じていたりと、


色々と問題点ありましたので、まずは裏面から、
剥離作業したのだか、



思ったほど取れなくて、結構残ってしまった旧塗膜、、。

ここで、高圧洗浄したところ、結構良好な感じで取れたリヤウイング。


フレーム部とFRPとの接合綿にはパテがしてあり、
ヒビワレ箇所もあったので、、

フレーム部を研磨して、パテにおいては
ホコリまみれになりながら研磨にて辞去作業へ。


ここまですると、下地状態が確認出来て、
サビとかあるのが目視にて確認できます。


次に表面の作業なのですが、グリル周りの塗膜が浮いているようでしたので、
塗膜の間にスクレパーを入れたら、
あれ?
ここだけ取れちゃった旧塗膜。

原因は不明なのですが、明らかに塗膜の密着不良、、。

どうせなら、全面取れてしまった方が良かったのですが、
他はしっかりと密着しておりました、、。(笑)

よって表面においては、地道に手作業での研磨にて
塗膜剥がしにて、


研磨完了したRSリヤウイング、



次は不具合箇所の修理工程になります、
ナローポルシェ911 フルレストア作業でした。
次に作業したのはRSリヤウイング。

コピー商品のRSタイプではなくて、ポルシェ純正RSウイング。

純正RSウイングだと、裏骨フレームがスチール製で出来てます。

今回使用しますRSリヤウイング、過去に補修歴ありまして、
ヒビワレ箇所があったり、裏面が塗装剥がれ生じていたりと、


色々と問題点ありましたので、まずは裏面から、
剥離作業したのだか、



思ったほど取れなくて、結構残ってしまった旧塗膜、、。

ここで、高圧洗浄したところ、結構良好な感じで取れたリヤウイング。


フレーム部とFRPとの接合綿にはパテがしてあり、
ヒビワレ箇所もあったので、、

フレーム部を研磨して、パテにおいては
ホコリまみれになりながら研磨にて辞去作業へ。


ここまですると、下地状態が確認出来て、
サビとかあるのが目視にて確認できます。


次に表面の作業なのですが、グリル周りの塗膜が浮いているようでしたので、
塗膜の間にスクレパーを入れたら、
あれ?
ここだけ取れちゃった旧塗膜。

原因は不明なのですが、明らかに塗膜の密着不良、、。

どうせなら、全面取れてしまった方が良かったのですが、
他はしっかりと密着しておりました、、。(笑)

よって表面においては、地道に手作業での研磨にて
塗膜剥がしにて、


研磨完了したRSリヤウイング、



次は不具合箇所の修理工程になります、
ナローポルシェ911 フルレストア作業でした。
スポンサーサイト
カテゴリ: 1972y ナローポルシェ911 レストア
[edit]
Posted on 2020/07/28 Tue. 20:48
TB: --
CM: --
| h o m e |