ガラス脱着
板金作業にあたりガラスが邪魔だったのですが、
ガラス屋さんに電話するのを忘れていたので、
自分で取り外しすることになり、作業開始。

最近では、外注費を抑える傾向なので、
板金屋さんでもガラス脱着をやっている工場多いそうですが、
当方では基本的には、いつもはガラス屋さんに依頼しておりますが、
長年ガラス屋さんの作業風景を見ておりますので、
基本的作業の流れは理解しております。
こうしたガラスの取り外し、昔と何も変わらず、
接着剤を細いピアノ線で切る工程で、
写真に写っております黄色い丸いものが、
ピアノ線を巻きつけて固定しますグリップで、

ボディとの隙間から、ピアノ線を通して、
あとはピアノ線をひたすら左右に動かして、
接着剤を切って行く作業で、大きなガラスになると
ひたすら体力勝負。(笑)

取り外ししたガラスの接着剤の断面と、


ボディ側に残っている接着剤の断面を見ますと、

ピアノ線でのカットした状態良くわかります。
取り付けは、ガラス専用のプライマーと接着剤を用意して、

接着剤の幅、高さを考えながら、ガラス側に接着剤を流して、
あとはボディ側に取り付けて、

接着剤乾燥後に、水漏れテストして、完成~。
なかなかこんなに小さなガラスの作業ないけど、
これぐらいだったら、長年ガラス屋の作業見てますので、
それを見よう見まねでなんとかなりますわ。(笑)
ガラス屋さんに電話するのを忘れていたので、
自分で取り外しすることになり、作業開始。

最近では、外注費を抑える傾向なので、
板金屋さんでもガラス脱着をやっている工場多いそうですが、
当方では基本的には、いつもはガラス屋さんに依頼しておりますが、
長年ガラス屋さんの作業風景を見ておりますので、
基本的作業の流れは理解しております。
こうしたガラスの取り外し、昔と何も変わらず、
接着剤を細いピアノ線で切る工程で、
写真に写っております黄色い丸いものが、
ピアノ線を巻きつけて固定しますグリップで、

ボディとの隙間から、ピアノ線を通して、
あとはピアノ線をひたすら左右に動かして、
接着剤を切って行く作業で、大きなガラスになると
ひたすら体力勝負。(笑)

取り外ししたガラスの接着剤の断面と、


ボディ側に残っている接着剤の断面を見ますと、

ピアノ線でのカットした状態良くわかります。
取り付けは、ガラス専用のプライマーと接着剤を用意して、

接着剤の幅、高さを考えながら、ガラス側に接着剤を流して、
あとはボディ側に取り付けて、

接着剤乾燥後に、水漏れテストして、完成~。
なかなかこんなに小さなガラスの作業ないけど、
これぐらいだったら、長年ガラス屋の作業見てますので、
それを見よう見まねでなんとかなりますわ。(笑)
スポンサーサイト
Posted on 2021/06/03 Thu. 21:36
TB: --
CM: --
| h o m e |